設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

新着図書

新着期間:2025-07-20〜2025-11-17

新着該当件数:167件

分類

サムネイル表示 / リスト表示

紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 稲見/昌彦∥著 北崎/充晃∥著 宮脇/陽一∥著 ゴウリシャンカー・ガネッシュ∥著 岩田/浩康∥著 杉本/麻樹∥著 笠原/俊一∥著 瓜生/大輔∥著
  • 出版者 エヌ・ティー・エス
  • 出版年 2021.2
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000291937
  • 請求記号007.3-I

書誌事項

  • 書名 自在化身体論 超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来
  • ISBN9784860436858
  • 内容紹介人々は物理空間とバーチャル空間を縦横無尽に行き来しながら、幾多の身体を自らのものとして自由自在に使い分けることが可能になる。自在化身体プロジェクトを支える研究者らが、自在化身体の概念と技術を原点から紐解く。
  • 著者紹介東京大学総長補佐・先端科学技術センター身体情報学分野教授。博士(工学)。
    豊橋技術科学大学情報・知能工学系長教授。博士(学術)。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 サンキュータツオ∥〔著〕
  • 出版者 KADOKAWA
  • 出版年 2017.11
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292596
  • 請求記号049-S
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 ヘンな論文
  • ISBN9784044003340
  • 内容紹介なかなか見る機会のない研究論文。さがしてみれば仰天のタイトルがざくざく! おっぱいの揺れ、不倫男の頭の中、古今東西の湯たんぽ、猫カフェの効果…。研究者たちの大まじめな珍論文を芸人の嗅覚でつっこみながら解説する。

著作アクセスポイント

漢字形 カタカナ形 カタカナ形(第二タイトル) アルファベット含むカナ形 付記事項、部編、補遺等 原語タイトル
ヘンな論文 ヘン/ナ/ロンブン
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 フレデリック・グロ∥著 谷口/亜沙子∥訳
  • 出版者 山と溪谷社
  • 出版年 2025.3
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293109
  • 請求記号104-G

書誌事項

  • 書名 歩くという哲学 世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた
  • ISBN9784635350020
  • 内容 文献:p288~295
  • 内容紹介世界を動かした小説、詩、哲学は歩行によって生まれた。哲学的な瞑想の連続を探索しながら、ギリシア哲学、ドイツ哲学と詩、フランス文学と詩、英文学、現代アメリカ文学等の、著名な文学者、思想家の歩き方について探求する。
  • 著者紹介パリ第12大学博士号取得。パリ政治学院政治思想学教授。著書に「フーコーと狂気」「創造と狂気」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 千葉/雅也∥著
  • 出版者 河出書房新社
  • 出版年 2017.9
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 登録番号000292881
  • 請求記号135.5-T
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学
  • ISBN9784309415628

賞名

2013 紀伊國屋じんぶん大賞
第5回 表象文化論学会賞
  • 内容紹介動きすぎ、関係しすぎて、ついには身動きがとれなくなった世界でいかに生きるか。接続過剰(つながりすぎ)の世界で「切断の哲学」を思考する、衝撃のドゥルーズ論。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 S.ジジェク∥著 鈴木/晶∥訳
  • 出版者 河出書房新社
  • 出版年 2025.6
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292326
  • 請求記号139.3-Z
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 イデオロギーの崇高な対象 新装版
  • ISBN9784309468174
  • 内容 文献:p432~435
  • 内容紹介現代思想界に彗星のごとく現れた奇才ジジェクの、オリジナリティの萌芽が詰め込まれた代表作。難解で知られるラカン理論をあざやかに読み解き、ラカンをつうじてヘーゲル、マルクス、フロイトに新たな息吹をもたらす。

著作アクセスポイント

漢字形 カタカナ形 カタカナ形(第二タイトル) アルファベット含むカナ形 付記事項、部編、補遺等 原語タイトル
イデオロギーの崇高な対象 イデオロギー/ノ/スウコウ/ナ/タイショウ The sublime object of ideology
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 山口/真美∥著
  • 出版者 東京大学出版会
  • 出版年 2025.4
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293619
  • 請求記号141.2-Y

書誌事項

  • 書名 ままならぬ顔・もどかしい身体 痛みと向き合う13話
  • ISBN9784130133197
  • 内容紹介顔、身体は誰のものか? 顔認知研究の第一人者が、自己と他者のはざまでゆれ動く顔と身体を対比させながら、ルッキズム、ジェンダーなどの身近な社会問題から病や死の受け止め方まで、傷つきによりそって考える。
  • 著者紹介お茶の水女子大学人間文化研究科単位取得満期退学。中央大学文学部教授。著書に「視覚世界の謎に迫る」「自分の顔が好きですか?」「こころと身体の心理学」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 ドネラ・H.メドウズ∥著 枝廣/淳子∥訳
  • 出版者 英治出版
  • 出版年 2015.1
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293065
  • 請求記号141.5-M

書誌事項

  • 書名 世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方
  • ISBN9784862761804
  • 内容 文献:p350~351
  • 内容紹介さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか? あらゆるものをシステムとして考え、その本質をつかみ、奥底にある意識・無意識の前提に働きかけ、必要な変化を効果的に作りだす思考法を解説する。
  • 著者紹介1941~2001年。化学と生物物理学(ハーバード大学で博士号を取得)を修める。サステナビリティ研究所を設立。ダートマス大学の環境研究プログラムで教鞭をとった。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 トム・ルッツ∥著 別宮/貞徳∥訳 藤田/美砂子∥訳 栗山/節子∥訳
  • 出版者 八坂書房
  • 出版年 2003.6
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292620
  • 請求記号141.6-L
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 人はなぜ泣き、なぜ泣きやむのか? 涙の百科全書
  • ISBN489694822X
  • 内容 文献:巻末p15~40
  • 内容紹介時に甘く時に苦く、同情を誘うかと思えば反発を買うこともある涙。とらえどころのないこの不思議な液体=涙の本質を、小説・映画・TVなどの興味深いシーンを題材に、最新の科学の知見を活かして解き明かす。
  • 著者紹介アイオワ大学で19・20世紀アメリカ文学・文化史を講じる研究者。心理学や情動研究が文化史・文学史上にもたらした影響に詳しい。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 杉原/厚吉∥著
  • 出版者 水曜社
  • 出版年 2025.8
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292086
  • 請求記号145.5-S

書誌事項

  • 書名 錯視アートの楽しみ 見てしまえば、だまされる
  • ISBN9784880655864
  • 内容紹介3次元での奥行きを2次元の網膜画像から、脳が勝手に“決め打ち”してしまう錯視アート。数学的な可能性と脳の認識のギャップを利用して錯視立体を制作する数理情報学の専門家が、作品と制作過程を惜しげもなく公開する。
  • 著者紹介東京大学大学院修士修了。明治大学研究特別教授。工学博士。専門は数理工学。国際ベスト錯覚コンテスト優勝。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 長行司/研太∥著 笹倉/尚子∥著 植田/峰悠∥著 大島/崇徳∥著 高井/彩名∥著 徳山/朋恵∥著
  • 出版者 遠見書房
  • 出版年 2025.9
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293584
  • 請求記号146.0-T

書誌事項

  • 書名 いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか? つながる、わかる、支えるための心理臨床の視点
  • ISBN9784866162294
  • 内容 文献:p231~237
  • 内容紹介ゲームをやめられない子どもの問題は、ゲームを制限すれば解決する? 子ども・若者と電子機器のゲームの問題に悩む支援者や大人に向けて、心理カウンセラーがゲームとの向き合い方を解説する。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 東畑/開人∥著
  • 出版者 講談社
  • 出版年 2025.9
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293806
  • 請求記号146.8-T

書誌事項

  • 書名 カウンセリングとは何か 変化するということ
  • ISBN9784065411957
  • 内容紹介カウンセリングの果たしている社会的機能とは。いかなる苦悩を扱い、引き受け、人に何をもたらすのか。人が変わるとはどういうことか。カウンセリングの全体像を明らかにし、心がいかに変化するのかを明らかにする。
  • 著者紹介京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。白金高輪カウンセリングルーム主宰。臨床心理士・公認心理師。「居るのはつらいよ」で大佛次郎論壇賞等受賞。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 メアリー・ウォーノック∥著 高屋/景一∥訳
  • 出版者 春秋社
  • 出版年 2022.8
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293744
  • 請求記号150-W

書誌事項

  • 書名 考えるあなたのための倫理入門
  • ISBN9784393324035
  • 内容紹介重い障がいのある子どもに教育は必要か。安楽死は認められるべきか。中絶は殺人ではないのか-。身近なテーマを通じて道徳哲学への扉を開き、道徳教育の必要性を論じる。イギリスが誇る女性哲学者による、倫理学の入門書。
  • 著者紹介1924~2019年。イギリス生まれ。オックスフォード大学レディ・マーガレット・ホール卒業。ケンブリッジ大学ガートン・カレッジ学寮長などを歴任。著書に「二十世紀の倫理学」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 堀田/秀吾∥著
  • 出版者 SBクリエイティブ
  • 出版年 2025.7
  • 貸出状況 貸出中

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 登録番号000291928
  • 請求記号159-H

書誌事項

  • 書名 科学的に証明されたすごい習慣大百科 ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 人生が変わるテクニック112個集めました
  • ISBN9784815633417
  • 内容 文献:p277~287
  • 内容紹介勉強も貯金も、ダイエットも目標達成も、習慣化が10割! 世界中の心理学、行動経済学、脳科学などの研究をベースに「もっとラクに、もっと自然に、習慣化できる方法」を紹介する。キーワード用語辞典付き。
  • 著者紹介ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール博士課程単位取得退学。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学教授。著書に「科学的に元気になる方法集めました」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 小玉/歩∥著
  • 出版者 KADOKAWA
  • 出版年 2025.10
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293646
  • 請求記号159-K

書誌事項

  • 書名 割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法
  • ISBN9784046077509
  • 内容紹介「効率」や「最短距離」だけを追い求めるやり方は、もはや通用しない。一見ムダに思える選択や寄り道の中に眠っている、予測不能な未来においても色あせない「次の価値」を見つける思考法を紹介する。
  • 著者紹介秋田県生まれ。新潟大学卒業。フロントラインワークス株式会社代表取締役。著書に「クビでも年収1億円」「仮面社畜のススメ」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 松居/温子∥著
  • 出版者 SBクリエイティブ
  • 出版年 2025.6
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292630
  • 請求記号159-M
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 ドイツ人の時間の使い方 9割捨てて成果と自由を手に入れる
  • ISBN9784815633424
  • 内容紹介なぜドイツ人は、のんびり休みながら成果を出せるのか。「やりたいこと」を増やし、人生が充実するドイツ人の時間の使い方を伝授。「自分の時間」を、人生を充実させるための時間に変える方法も紹介する。
  • 著者紹介慶応義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社ダヴィンチインターナショナル代表取締役。ドイツに法人A&T Global GmbHを設立。ドイツに関する情報を発信。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 石井/研士∥著
  • 出版者 春秋社
  • 出版年 2022.6
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292219
  • 請求記号161.3-I
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 魔法少女はなぜ変身するのか ポップカルチャーのなかの宗教
  • ISBN9784393291627
  • 内容紹介魔法少女、巫女・神社、異世界・転生…。アニメやマンガにあふれる神秘は何に由来し、人々のどんな心性に訴えるのか。昔懐かしい作品から大ヒットした近年の作品までを多数分析し、現代人と宗教の繊細な関係と変容を考察する。
  • 著者紹介1954年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程単位取得満期退学。國學院大學神道文化学部教授。博士(宗教学)。著書に「日本人の一年と一生」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 櫻井/義秀∥著
  • 出版者 法藏館
  • 出版年 2023.5
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000292658
  • 請求記号169-S
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 信仰か、マインド・コントロールか カルト論の構図
  • ISBN9784831826473
  • 内容 文献:p351~372
  • 内容紹介信教の自由と適切な宗教批判は両立可能だろうか。マスメディアの言説や裁判記録などの分析を通じて、カルトとマインド・コントロールの問題を社会問題として考えるための視座を提示する。

著作アクセスポイント

漢字形 カタカナ形 カタカナ形(第二タイトル) アルファベット含むカナ形 付記事項、部編、補遺等 原語タイトル
カルト問題と公共性 カルト/モンダイ/ト/コウキョウセイ
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館∥〔編〕
  • 出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
  • 出版年 2025.10
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000293851
  • 請求記号205-K-16

書誌事項

  • 書名 REKIHAKU 016 特集「海藻 東アジアをつなぐ海の資源」
  • ISBN9784867661116
  • 内容紹介最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果を伝える。016は、「海藻 東アジアをつなぐ海の資源」を特集し、日本や韓国などで採取・生産された海藻がどのように消費されてきたのか、その歴史と現在を紹介する。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 村上/紀夫∥著
  • 出版者 創元社
  • 出版年 2019.9
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号000291982
  • 請求記号207-M

書誌事項

  • 書名 歴史学で卒業論文を書くために
  • ISBN9784422800417
  • 内容紹介題目の考え方、論文の集め方と読み方、史料の探し方、文章の書き方…。歴史学をはじめ、人文科学の分野で卒業論文に挑む学生に向けて、4年生の4月から提出までの作業を順に指南する。
  • 著者紹介1970年愛媛県生まれ。博士(文学)を奈良大学で取得。同大学文学部史学科教授。著書に「近世勧進の研究」「まちかどの芸能史」「京都地蔵盆の歴史」など。
紀伊國屋書店 のサイトで見る
  • 著者名 呉座/勇一∥著
  • 出版者 中央公論新社
  • 出版年 2016.10
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 登録番号000292587
  • 請求記号210.4-G
  • 配架場所企画 図書委員会

書誌事項

  • 書名 応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱
  • ISBN9784121024015

賞名

第52回 新風賞特別賞
  • 内容 文献:p279~283 関係略年表:p288~294
  • 内容紹介室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱。なぜ勃発し、どう終結に至ったか。長期化した理由とは。高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない日本史上屈指の大乱を読み解く。
  • 著者紹介1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本中世史。国際日本文化研究センター助教。「戦争の日本中世史」で角川財団学芸賞受賞。